太極拳お悩み相談室「バランス感覚が悪いのはなぜ!? 効率的な鍛え方とは!?」

本日のお悩み相談[50代・Kさん(女性)]
太極拳を始めて半年になります。
入門太極拳の套路を覚えて、
少しずつ動きにも慣れてきたのですが、
バランス感覚が驚異的に悪いです。
蹬脚(ドンジャオ)はおろか、
軽い提膝(ティーシー)もまともにできません。
バランス感覚の良い鍛え方ありますか?
【げんこう先生の回答】
バランスを思うように保てない原因は人それぞれでですが、
よくありがちな原因と改善方法をご紹介します。
①目線が落ち着かない
基本的な事ですが結構あることです。
目線を一点に集中できていないと、頭が揺れ、
姿勢が崩れるために、バランスを保つ事ができません。
【改善方法】
片足立ちで目線は自分の目の高さを保ちながら、
バランスを取る事を意識してください。
慣れてくれば太極拳をする際に、
次の動作でどこを見るか、常に前もって意識する事で、
その感覚を身体が覚えて、
いつでも、どこでもバランスのとれた動作ができるだけでなく、
パフォーマンス性も上がることでしょう。
②軸足の感覚が鈍い
太極拳は軸足が最も重要です。
蹬脚(ドンジャオ)や提膝(ティーシー)も
上げる方の足でなく、
支える方の軸足に最も負担がかかり、
全身のバランスを支えています。
【改善方法】
姿勢や目線はまっすぐに保ちながら、
片足立ちで、上げる足を上下左右に動かしたり、
高さを変えてもバランスを保てるようになりましょう。
意識するのは、上げる足の位置によって変化する
軸足の体重移動と足の指で地面を掴む感覚を覚える事です。
自然に行えるようになってくれば、
どの体勢でも、安定した動きができるようになるだけでなく、
血のめぐりが良くなり、
冷え性や腰痛、肩こりの改善にもなります。
これからも太極拳を楽しんでくださいね。