top of page

〝武〟と〝医〟の世界が通ずるのか?

〝武〟の世界と〝医〟の世界が何故、通ずるのかと問われます。


その問いが出るということは、


〝武〟は

『人を傷つけるもの』

『闘うもの』

『人に被害を被らせるもの』


という認識だと捉えられます。


そんな認識のものが、

何故、伝統を持てるのか?

何故、歴史的に世界へ普及するのか?

何故、テクノロジーが発展しても行うのか?


〝武〟は守る術(すべ)です。

戦わない術です。

心身を高める術です。

〝武〟は人を助ける術です。

では〝医〟の目的は何なのでしょうか。

病を治す術なのでしょうか?


病は人を傷つけ、被害をもたらせ、

闘うものと認識されています。


〝医〟は病から守り、被害を最小限で止め、

病と闘わなくても良い方法のはずです。


〝医〟は病を治す術ではなく、

人と共に病から回復するための補助です。

病を治すのは本人です。


〝医〟は、その助けをしているものです。

〝武〟も〝医〟も

命に向き合い、人を助けるもの。


〝武〟は傷つけるものではなく

〝医〟は治すものでもない。

どちらも認識の問題。

taichigokui-1024x576_edited.jpg
GNK.jpg

GENKO

中村げんこう

剣術、槍術、太極拳の世界的な武術家。

武術競技選手として世界で40個のメダルを獲得。

JOC日本オリンピック委員会強化コーチとして
アスリートの育成にも従事。

三大伝統中医学の一つ、推拿(すいな)の第一人者であり、生活習慣病の早期発見と回復を多く手掛け、自然治癒力、自己回復力を活性化する
方法を世界中で広く普及し多くの生徒を輩出。

genkolineimg.jpg
SNS-shar.jpg
bottom of page