
- 2020年8月15日
士氣なかるべからず、 傲氣あるべからず
士氣なかるべからず、
傲氣あるべからず。
『士氣不可無、傲氣不可有」
士氣は人としての誇り、
傲氣は人を凌ごうとする心。

- 2020年8月8日
陰陽五行論のススメ
陰陽五行論というと多くの方が学んだことがあると仰られる。
人の身体に出現する睡眠、
活力などの感覚、
精神や思考の変化や食したくなる味、
反応が出てくる器官、
肌、髪、爪、筋肉、顔などの状態、
寒熱燥湿で起きてくるバランス、
春夏秋冬での物事の捉え方など..

- 2020年8月7日
恬淡虚無
物事にこだわったり、何かを気にし過ぎない。
執着をなくす。
何かにとらわれる精神を自分でコントロールする。
即ち養生法なり。

- 2020年8月5日
生きるために
健康・回復・養生は自分自身で行うもの誰かに任せたり、お願いしたりするものではない。
その本人が生命を維持し、活力に満ちた日々を暮したいがために行う精神活動とも言える。
健康を維持する方法、病を癒す方法、生命を延ばす方法…

- 2020年8月2日
先人のコトバ
先人が悟りを開いて残した言葉、
残した文化、残した技術、
残した芸術、残した遺産から学び、
研究し、創造する。
複雑なものの先には単純があり、
単純なものの集まりは複雑になる。

- 2020年8月1日
エネルギーの使い方
力を〝鼓舞〟することに
エネルギーを費やしてはならない。
生きるため、
幸福を得るため、
楽しむため、
感動するため、
愛するために
全てのエネルギーを

- 2020年7月31日
形神合一
「精神は身体と一つである」
思考は身体に現れ、身体の状態は思考に現れる。
語源は中医学書《黄帝内経》の身心医学思想
英訳すると“integration of the form and the spirit”
精神や思考がポジティブであれば、身体もポジティブになり、身

- 2020年7月28日
感覚を研ぎ澄ませる
人の感覚は文明の発展と共に退化しているのかもしれない。
温度、湿度、気圧…
嗅覚、味覚、聴覚…
脈拍、呼吸、発汗…
ストレス、疲労、体温…

- 2020年7月26日
三宝
古くから人間の身体は三宝と言われる。
三宝とは【精】【氣】【神】なり
【精】生命力、遺伝、成長発育
【氣】運動、栄養、呼吸、感覚、自然
【神】心、精神、意識、思惟活動

- 2020年7月24日
站椿功(たんとうこう)
理氣、採氣、益氣
松静自然 動静結合
上虚下実 意氣相随
練養相兼 天人合一
排除雑念 意守丹田