

- 2020年9月30日
太極拳お悩み相談室「肩に力が入りがちな人はどうすれば?」
太極拳お悩み相談室「肩に力が入りがちな人はどうすれば?」


- 2020年9月28日
太極拳とは?
太極拳の「太極」という言葉は、三千年前の「周易」という書物に由来しています。
太極の「太」という字は「大」よりも大きく、「太極」は大自然のように「果てしない大きさ」という意味を持ちます。
そういった自然や、世の中全てのものの中には
「陰」と「陽」があり、違いに対立したり融合した


- 2020年9月27日
太極拳お悩み相談室「力強い表現をするためには?」
太極拳お悩み相談室「力強い表現をするためには?」


- 2020年9月26日
生命とは肉体と精神の融合
肉体という物質は、精神という非物質によって形成されている。
人体の生命に危機が訪れた時、その表れは精神に出現する。
精神は眼・皮膚・姿勢(体勢)、口語・活動・思考に変化が出る。


- 2020年9月25日
太極拳お悩み相談室「先生が複数のいるとき時はどうすれば?」
太極拳お悩み相談室「先生が複数のいるとき時はどうすれば?」


- 2020年9月24日
他人と比較しちゃう! 悔しい気持ちとの向き合い方
他人と比較しちゃう! 悔しい気持ちとの向き合い方


- 2020年9月23日
感じること
呼吸をすること、
目を開けること、
身体を動かすこと、
食べること…
物質的な機能や
数値的定義ではなく、
実際にその活動を
行った時に起きる
自分自身の反応を感じる。


- 2020年9月21日
なるほど太極拳「太極拳で出来ない動きがあったらどうすれば?」
なるほど太極拳「太極拳で出来ない動きがあったらどうすれば?」


- 2020年9月20日
氣の消耗
氣とは生命の寿命であり、
日々失っていくもの。
氣が人体から無くなれば死を迎え、
氣が滞れば病になり、
氣が過剰であれば発散し過ぎ、
氣が逆上すれば激しくなる。
氣は不足でもなく、過剰でもなく、
滞ることなく充実すれば生命を維持できる。


- 2020年9月19日
太極拳お悩み相談室「極度に緊張してしまう方へ」
私は2年前に太極拳を初めて、
大会にでるようになったのですが、
とても緊張してしまいます。
緊張しすぎて、
ほとんど練習通りにいかず、
ひどい時ですと、套路を忘れてしまうこともありました。
何か良い方法はあるでしょうか?


- 2020年9月18日
早めに「休む」養生を
連日雨が続きます。
秋は暑い夏から急激に気温が下がるので、
何だか寂しい感じになりやすいです。
陰陽五行で秋は“悲”
免疫、体力、自律神経に
影響が出やすい季節です。
暖かい家庭で
美味しいものを食べて
早めに休む養生を


- 2020年9月16日
なるほど太極拳「どうして基本は必要なの?」
なるほど太極拳「どうして基本は必要なの?」


- 2020年9月15日
太極拳十要訣
虛領頂勁 沉肩墜肘
含胸拔背 鬆胯鬆腰
虛實分明 用意不用力
上下相隨 內外相合
相連不斷 動中求靜


- 2020年9月12日
なるほど太極拳「反復・何回もやる練習に意味はある?」
本日のキーワード:
「反復・何回もやる練習に意味はある?」


- 2020年9月11日
環境因子
「外因」という環境因子。温度、湿度、風、光、匂いなどが身体のバランスに影響することは誰もが知っていることと思います。


- 2020年9月9日
なるほど太極拳「人も太極拳も第一印象が大事!起勢(チーシー)とは!?」
本日のキーワード:
「人も太極拳も第一印象が大事!起勢(チーシー)とは!?」


- 2020年9月8日
滞は陰、動は陽
滞まれば動を欲し、動けば滞を欲す。
動は滞の先の動を見、滞は動の先の滞を見る。
法則の継続は、その法則を崩し、法則を崩せば、新たな法則を継続する。
陰陽に善悪はなく、どちらも不可欠であり、依存、闘争、資生、対立する。
秋・冬は陰の季節。自力をつけるために学び、鍛錬し、検証する


- 2020年9月5日
寒邪
“寒”は寒邪(かんじゃ)といって邪気です。
・寒が経穴(ツボ)を通して臓腑に入ると恐怖症を起こす
・寒が肉にこもると膿性の腫れ物を生じる
・寒が皮膚から筋肉にこもると背が曲がる
・寒が血脈に侵入すると痔瘻にかかる
・汗や疲れが加わると寒がりになり発熱が起こる


- 2020年9月4日
なるほど太極拳「『魅せる』って何?」
本日のキーワード:「『魅せる』って何?」


- 2020年9月3日
武から医を理解する、医から武を理解する
武医同源:拳起于易,理成于医呀
武から医を理解する、医から武を理解する
两仪拳,武术技击、气功养生、中医诊疗为一体的两仪拳
両儀(陰陽)拳〝武術の攻防と疾患臨床医学は陰陽の関係〟