

- 2020年8月30日
武術
拳如流星、眼似電光
腰如蛇行、歩賽黏
精要充沛、気要沈
力要順達、功要純


- 2020年8月28日
自立
伝える、教える、育てるの最終目的は〝自立〟です。
何故なら、その伝えたこと、学んだことは、
あくまでも基礎であります。その基礎をもとに様々な経験をし、問題を解決していくことが〝自立〟です。


- 2020年8月25日
豊かさ
環境、知性、経済の組み合わせ。
環境によって穏やかを
知性によって選択を
経済によって自由を


- 2020年8月23日
武医同源
武術は身を守る術
医術は身体を癒す術
武術とは戦いに非ず、相関・道理・心理を知る
医術は治療に非ず、活・仁慈・愛を知る


- 2020年8月21日
いつから始めますか?
生活習慣が原因で培われたものは、生活習慣で改善するしかありません。
身体によいと言われる物質をいくら食しても、食べ方や食べるタイミング、味付けや食べ合わせ、偏り、過多、体質への向き不向きによってよい効果があげられるとは言い切れません。


- 2020年8月18日
兵法養生訓『平肝』
肝とは、将軍の官であり、謀慮が出る」
五行の木に属し、曲直(正邪)。
『平肝』のススメ
肝が上昇し過ぎると脾胃を痛め、肝が下降し過ぎると心を脅かす。
<血を収める>
氣とともに、血を貯蔵し、流れる量を調整。
「人動けば、血は諸経を巡り、人静まれば、血は肝の臓に帰る」


- 2020年8月15日
士氣なかるべからず、 傲氣あるべからず
士氣なかるべからず、
傲氣あるべからず。
『士氣不可無、傲氣不可有」
士氣は人としての誇り、
傲氣は人を凌ごうとする心。


- 2020年8月8日
陰陽五行論のススメ
陰陽五行論というと多くの方が学んだことがあると仰られる。
人の身体に出現する睡眠、
活力などの感覚、
精神や思考の変化や食したくなる味、
反応が出てくる器官、
肌、髪、爪、筋肉、顔などの状態、
寒熱燥湿で起きてくるバランス、
春夏秋冬での物事の捉え方など..


- 2020年8月7日
恬淡虚無
物事にこだわったり、何かを気にし過ぎない。
執着をなくす。
何かにとらわれる精神を自分でコントロールする。
即ち養生法なり。


- 2020年8月5日
生きるために
健康・回復・養生は自分自身で行うもの誰かに任せたり、お願いしたりするものではない。
その本人が生命を維持し、活力に満ちた日々を暮したいがために行う精神活動とも言える。
健康を維持する方法、病を癒す方法、生命を延ばす方法…


- 2020年8月2日
先人のコトバ
先人が悟りを開いて残した言葉、
残した文化、残した技術、
残した芸術、残した遺産から学び、
研究し、創造する。
複雑なものの先には単純があり、
単純なものの集まりは複雑になる。


- 2020年8月1日
エネルギーの使い方
力を〝鼓舞〟することに
エネルギーを費やしてはならない。
生きるため、
幸福を得るため、
楽しむため、
感動するため、
愛するために
全てのエネルギーを